ホームページは公開してからがスタート!
ホームページは作成までに色々な準備や時間がかかりますよね。
どの写真を使おうか、全体的な色味はどうしよう、フォントはどれがいいか、どの文言にしたら伝わるだろうか色々考えると思います。
考えて考えてようやく出来上がったホームページが公開になった時嬉しいですよね!
自分の会社の「鏡」のような存在のホームページ。
しかしです・・・、「ホームページは出来たから安心だ!」「さて、これでどれ位注文や、お問い合わせがくるだろう」と待ちの体制に入ってしまう事が実際まだまだ多いのではないでしょうか?ホームページも実は生き物なのです。公開して安心ではなく、公開からがスタートなのです。
ペットを飼っていらっしゃる方であれば、可愛いペットに毎日ご飯をあげたりお散歩させたりと行動をさせると思います。ホームページも一緒で毎日どの位のアクセスがあってどういうキーワードで見られているのだろう、どういう年齢層からのアクセスが強いかなど日々チェックして、このコンテンツの要素と言葉が弱いから変えようとかどんどんと情報を更新していく事によって本当の成熟したホームページに仕上がっていきます。
「公開」が「後悔」に変わらないように、アクセス解析を利用した、集客・運用の方法について今回はお伝えしようと思います。
アクセス解析って実際どうした良いの?
まずはアクセス解析するにあたり解析サービスの導入から考えます。
今では数々のツールが出ていますが、やはり「Google Analytics(グーグルアナリティクス)」が一番有名で使いやすいと思います。Google Analyticsはグーグルが公式に提供している無料でも使えるWebサイトのアクセス解析ツールです。
MBコンシェルでもGoogle Analyticsでお客様のホームページの解析をして、改善策を考えお客様にフィードバックして運用についてのアドバイスやアイデアをご提供させて頂いております。
無料とは思えない高精度な解析機能は、個人でのショッピングサイトや中小企業から大手企業まで、さまざまなビジネスシーンで導入されています。
Google Analyticsの導入方法は少しでもホームページに詳しい方であればスムーズに導入できます。
導入方法としては
1:gmailを取得する
2:Google Analyticsに取得したメールアドレスでログイン
3:トラッキングIDというものを取得してホームページ内に貼り付ける
これだけで設定は終わります。
Google Analyticsの基本機能やできること
Google Analyticsという名前は今でこそ名前を耳にする事も多いですが、具体的に何ができるかわからないと思う方も多いかと思います。
それでは、具体的にどのような解析機能があるのか簡単ですがご説明致します。
訪問者の情報分析
Google Analyticsのアクセス解析では、上図のような「1日あたりの訪問数」や、「見ている時間帯」など、ユーザーの情報を詳しく視覚的に把握できます。
どの国や地域から見ているか、使っているデバイスはPCかスマホかまで詳しく把握できます。また、リアルタイムでのアクセス状況も下図のようにグラフ化され、アクセスしている人の情報が一目でわかるようになっています。
この他にも色々な情報を探し出すことができます。
自社のホームページの現状がわかれば業務体制も改善出来る
自分のサイトがどのような状態かを知ると、運営や集客にはこのコンテンツを力強くしていこうなど前向きに自分のホームページに向き合っていく事が出来て、楽しくなってくると思います。
例えば自社が売り出したい商品のコンテンツがあまり読まれていない、けれどその下部にあるバナーはクリック率が高いとすればそのバナーを弱いコンテンツの近くに置いて導線の確保をする。
アクセスが多い時間帯や性別をデータから把握して、この時間帯のこの曜日であれば担当営業が訪問しやすいかも等出来るだけ無駄な時間を割く事が出来たりするかもしれません。
業種・業態によって会社としての動きをコントロール出来れば、時間を効率的に使えるのではないでしょうか。
Google Analyticsの導入は今ではマーケティングツールとして多くの企業様が導入しています。デメリットはなくメリットしかないとも言えるでしょう。
MBコンシェルでも、ホームページはあるけどGoogle Analyticsは導入してみたい!というご要望にもお応えしております。ご不明点等は随時ご対応させて頂きますので、お電話や当ホームページのお問い合わせにてご連絡下さいませ。